臺北の疎開地 |
 |
|
著者:山本悦夫 |
お問い合せ→ |
 |
|
ISBN 978-4-434-30422-4 C0093 B6判 216頁 |
|
定価:1,750円+税 |
|
発行:インターナショナルセイア |
|
発売日:2022年5月31日 |
お問い合わせ:インターナショナルセイア社 |
「戦争の子」と「台北の疎開地」は、今や絶滅危惧種となった戦前の臺灣で生まれた湾生と呼ばれる臺灣引揚者が少年の頃に日本語世代の臺灣少年とともに遊んだ思い出を描く大人向け少年小説。「爆心地の悪戯」では、放射能が70年間残ると言われた長崎の原爆野での少年のある日の幻想風景を描いた掌編小説。他にインドを舞台とする不思議な出来事を描いた小説3編。 |
|

|
海鳥の会 叢書シリーズ⑨ |
 |
|
発行:海鳥の会 |
|
仕様:B6サイズ 166P 非売品 |
|
発行人:麻生 明 |
|
|
|
|
|

|
俳句 漢詩『蟇鳴集』 |
 |
|
著者:志風 宮野 徹志 |
|
発行:株式会社インターナショナルセイア |
|
仕様:B6 上製本 186P |
|
非売品 |
|
発行人 宮野さち子様 まえがきより抜粋
朴訥で、技術一筋の夫が句集を出すなど考えられないと思いながら、でも以前「いつか本に纏めたい」と、呟いていた事を思い出し、一句一句と読み進めるうちに、その時々に見たり感じたりしたことなどが手に取るように書かれており、夫の思いでの数々が、まるで昨日の出来事のように思われました。
|
|

|
ホーニドハウス |
 |
|
著者:山本 悦夫 |
お問い合せ→ |
 |
|
発行:株式会社インターナショナルセイア |
|
仕様:B6判 カラー 209P |
|
|
舞台は、1965年、ディープサウス(アメリカ最南部)、フロリダ州の美しい大学町。当時の湿度や空気、香りまでふっと漂ってくる。
好奇心旺盛な青年の体験や思考を通して、私たちは、アパルトヘイト(人種隔離)が見せかけの平和の維持に機能していた時代や、今もアメリカの根底に横たわる分断の歴史を追体験する。 |
|

|
これ、ほんまにからだにええん? |
 |
|
著者:万井 正章(まんい まさあき) 医学博士 |
|
発行:白川メディック株式会社 |
仕様:B6判 カラー 252P |
本書では身体に負担をかけないもの、より良いものをできるだけ正しく選んで頂くために様々な角度からお話しさせていただこうと思っております。
どのようにすればお一人お一人の身体に合うものを選ぶことができるのか、さらに、皆様の抱えておられる様々な悩みを解消するには、どのようなものを使用するのが効果的なのかなど、〝より良いもの″を選ぶための基準作りに本書の内容が少しでもお役に立ちましたら幸いです。(前書きより)
第1章 「身体に合うもの」を選ぶために知っておきたい事
第2章 腸内細菌に想いを馳せる
第3章 量子エネルギーとPRA検査
第4章 これ、ほんまにからだにええん?
|
|

|
Yの生涯 |
 |
|
発行:西亜文庫 |
|
著者:山口義人 |
仕様:B6 80P |
本文より抜粋
時は昭和二十年七月二十五日、原爆投下の二週間前であった。
疎開から丁度一年目の夏休みに入った直後、長崎に残った父やM叔母へ、差し入れのための二泊三日の初めての一人旅で、もう少し遅く、八月に入ってからだったら原爆に遭い被爆していたかもしれない。 |
|

|
いには俳句会 叢書14号 句集『新走』あらばしり |
 |
|
著者:関戸 信治 |
|
仕様:127×188㎜ 200p |
発行:株式会社 東光社 |
序文より抜粋
『新走』には多種多様な世界が展開する。 優しい言葉の中にはっとさせられるような深い洞察もある。 読者はそれぞれの句を楽しみ味わうことだろう。 |
|

|
雲 第七十四巻 |
 |
|
編集・発行人:伊藤 眠 |
|
仕様:A5判 24P |
著者編集後記より
こうして俳誌を出せるのは本当に有難いことです。今回も多くの句友が作品をお寄せ下さいました。皆様に心より御礼申し上げます。酷い時期ではありますが、我々には「俳句があるからこそ繋がっていられる」と胸を張って参りましょう。 |
|

|
私立学法人 学園史 |
 |
|
仕様:B5判 100P オールカラー上製本 |
|
編集者メッセージ(抜粋)
この校史は校舎や講堂・体育館などの教育環境を充実化させた改革期に行われた記念式典と祝賀会の時期に合わせて発刊することとなり、2002年からの10年間を中心に編集したものです。 |
|

|
私立小学校 オリジナル副教材テキスト |
 |
|
発行:私立小学校 |
|
仕様:B5判 約90P 表紙コーティング |
|
教員監修による1~3年生向け算数・理科 オリジナルテキスト |
|

|
鳥と蛇を追って ―鳥と蛇の神話― |
 |
|
発行:西亜文庫 |
|
仕様:A6判 210P |
|
著者:山本 悦夫 |
|
メッセージ(抜粋)
思い返せば勝手な生活をしてきたものだ。法律の勉強をする気もなく地方の大学の法学部に入り、幸い卒業出来たが、就職するつもりもなく、流されて就いた公務員や会社の仕事は長続きせず、気がついたらひたすら「鳥と蛇」を追っていた。ただ好奇心を原動力に生きてきた人生だった。 |
|

|
『暮色のかなた』北原弥生遺詠集 |
 |
|
著者:北原文雄 |
|
仕様:A5判 228P(口絵カラー) |
|
著者メッセージ(まえがきより抜粋)
彼女は生前第二歌集の出版を計画していたが果たさずに他界してしまった。出版できなかったのは夫私が事務的な協力を怠ったことにもあった。この本のあとがきに「弥生の追憶」を入れた。これは読者への編者の報告文でもある。認知症に関する部分はやや詳しく記述した。今や認知症は多くの人達の関心事である。弥生の場合は一例に過ぎないが、ご参考と恥を忍んで書かせていただいた。 |
|

|
世田谷学園柔道部百周年記念誌 |
 |
|
百年の伝統と歴史が今蘇る |
|
仕様:A4判 100Pオールカラー |
|
発行:世田谷学園柔道部OB会 |
|
発刊日:2019年8月 非売品 |
|
お問合せ:info@tou-ko.co.jp |
|
日本の、いや世界の柔道界に「世田谷学園」と「柔道部」の名を轟かせた男たち。あの時の感動、そしてその一瞬、一瞬にはさまざまな彼らの想いがある。その熱き獅子児達の奮闘の軌跡をたどる。 |
|
 |
 |
|

|
海鳥の会 叢書シリーズ①~⑧ |
 |
|
発行:海鳥の会 |
|
仕様:128×182㎜ 本文約200P |
|
発行日:2012年~2017年 |
|
発行人:川辺幸一 |
|
①海鳥
④合同句集
⑦風と歩く
|
②弾をみつけて
⑤作品鑑賞編
⑧宙をつかむ |
③かなぶん
⑥随筆編 |
|

|
海鳥 第62号 季刊俳句同人誌 |
 |
|
発行:海鳥の会 |
|
仕様:A5判 44P |
|
発行人:川辺幸一 |
|
発行人メッセージ(本文より抜粋)
今号からお二人の新同人が生まれた。ともに本部勉強会で研鑽を積まれた方である。作品と自己紹介文を掲載してあるので、味読されたい。今後も彼らにつづく同人への参加を願っている。 |
|

|
化学者ウイリアムソンと日本人留学生たち |
 |
|
著者:北原文雄 |
|
仕様:A5判 32P |
|
著者メッセージ(まえがきより抜粋)
私事ではあるが大学時代の私の研究室の教え子たちがOB会をつくっている。その講演としてこの表題を選んだのである。冊子にしておけば新型コロナウイルスで流会になった時や、講演時間を気にすることもなく、またこの機会に、知人、友人の方々に、ご無沙汰の詫び状代わりにすることもできよう…。 |
|

|
|